今は9000系、8590系に新鋭3000系というのが東横線急行の平常時のラインナップですが、かつてはさまざまな形式が使用されていました。
![]() | 6000系使用の急行。この写真は量産車(といっても12両しかありませんが)のC編成ですが、本来は混結できなかった試作A編成(東洋)とB編成(東芝)に読替装置?を付けて8連を組んで急行に使っていたこともありました。 |
![]() | 私くらいの年代だと「東横線急行」と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこの姿、と言う方も多いのではないでしょうか。7000系の急行です。 |
![]() | ![]() |
私が一番好きなのはこれ、7200系の急行です。左の写真は冷改車、右の写真は非冷房車なのですが、実は同じ列車の最前部と最後部です。検査の都合か何かだったのでしょうか、冷房を使わないシーズンにはこのような「冷改車+非冷房車」の混結もたまに見られました。 | |
![]() | ![]() |
8000系の急行は今でもダイヤが乱れた時などに突如として現れることがありますから、厳密には「古電車」ではないのですが・・・(苦笑)。左は1次車である8007Fを使用した急行。冷改前の姿で、冷房車(冷房準備車?)と混結で走っていた頃です。右は当時出現したばかり、方向幕改造車の8037Fを使用した急行。この頃は赤地に白文字の方向幕と正面の急行板を併用していました。 |
あと8500系を使用した急行が存在したのですが、写真が見つかりませんでした(^^;。「急行」のみを表示した側面方向幕の写真はあったのですが・・・。
(ここまで1999.5.30作成)
当ホームページをご覧いただいたtwincamさんが、8500系急行の写真を送ってくださいました。掲載についてもご快諾をいただきました。ありがとうございます。「元住吉」行ってのが渋いですね(^^)。
8500系の急行 元住吉行。1985.7.22 元住吉にて(撮影・提供:twincamさん)
また、当ホームページをご覧いただいたMasakazu Ohashiさんからも8500系急行の写真をいただきました。掲載についてもご快諾をいただきました。ありがとうございます。こちらは8612F、6連時代から何かと東横線で走る機会の多かった編成です。
8500系の急行 桜木町行。1987.2 学芸大学にて(撮影・提供:Masakazu Ohashiさん)