===東急田園都市線 略年表===


S38(1963)〜S50(1975)S51(1976)〜S60(1985)S61(1986)〜H7(1995)H8(1996)〜H15(2003)

大正11年(1922) 9月 2日 目黒蒲田電鉄(株)創立
昭和2年(1927) 7月 6日 大井町〜大岡山間開業
昭和3年(1928)10月10日 東洗足(現:旗の台)〜大岡山間に「池月」駅新設
昭和4年(1929)11月 1日 自由ヶ丘〜二子玉川間開業
昭和4年(1929)12月25日 大岡山〜自由ヶ丘間開業、大井町線全通
昭和5年(1930) 4月 1日 九品仏〜等々力間に「尾山台」駅新設
昭和5年(1930) 5月21日 「池月」駅を「洗足公園」に改称
昭和8年(1933) 4月 1日 「中丸山」駅を「緑ヶ丘」に改称
昭和11年(1936) 1月 1日 「戸越」駅を「下神明」に、「蛇窪」駅を「戸越公園」にそれぞれ改称
昭和14年(1939)10月16日 商号を「東京横浜電鉄(株)」に変更
昭和15年(1940)12月 1日 「二子玉川」駅を「二子読売園」に改称
昭和17年(1942) 5月 1日 商号を「東京急行電鉄(株)」に変更
昭和18年(1943) 7月 1日 玉川線二子読売園〜溝ノ口間を1067mm軌間に改軌、大井町線電車の乗入れ開始
昭和19年(1944)10月20日 「二子読売園」駅を「二子玉川」に改称
昭和26年(1951) 3月 1日 「東洗足」駅を池上線との交差地点に移設して「旗の台」に改称
昭和28年(1953) 1月19日 「城西南地区開発趣意書」発表
昭和29年(1954) 8月 1日 「二子玉川」駅を「二子玉川園」に改称
昭和29年(1954)10月16日 東横線に5000系就役
昭和33年(1958)12月 1日 東横線に5200系就役
昭和35年(1960) 4月 1日 東横線に6000系就役
昭和37年(1962) 1月27日 東横線に7000系就役

昭和38年(1963) 10月11日 「大井町線(大井町〜溝ノ口)」を「田園都市線」に改称 同日溝ノ口〜長津田間延伸工事着工
昭和41年(1966) 1月20日 田園都市線「緑ヶ丘」駅を「緑が丘」、「自由ヶ丘」駅を「自由が丘」、「溝ノ口」駅を「溝の口」にそれぞれ改称
昭和41年(1966) 3月18日 田園都市線上野毛〜高津間改良工事完成、二子橋の併用軌道が姿を消し、専用橋に
昭和41年(1966) 3月27日 自由が丘検車区を鷺沼に移転し、鷺沼検車区と改称
昭和41年(1966) 4月 1日 田園都市線 溝の口〜長津田間開業 大井町〜鷺沼間は4両編成、鷺沼で分割併合して以西は2両編成での運転
昭和41年(1966) 9月21日 田園都市線ダイヤ改正 朝ラッシュ時、上下3本を鷺沼〜長津田間4両運転になるとともに、上野毛〜高津間改良工事が進捗し、二子新地前〜高津間に残っていた単線区間を解消
昭和42年(1967) 3月27日 田園都市線に7200系就役
昭和42年(1967) 4月 1日 目蒲線目黒〜田園調布間折返し列車4連化。田園都市線所属車を充当し、朝4運用、夕2運用。
昭和42年(1967) 4月28日 こどもの国線開業 常陸宮ご夫妻を迎えての開通式挙行、同日午後から一般営業
昭和42年(1967) 7月17日 田園都市線ダイヤ改正 朝ラッシュ時、鷺沼〜長津田間は全列車4両運転になるとともに、梶が谷〜長津田間の運転間隔を13分から9分45秒に短縮
昭和43年(1968) 4月 1日 田園都市線 長津田〜つくし野間開業
昭和43年(1968)10月 1日 つくし野→大井町間に平日朝上り(2本)のみの「通勤快速」運転開始、鷺沼での分割併合を取りやめ全区間4両運転になるとともに、二子新地前折返し列車を廃止
昭和44年(1969) 4月 1日 田園都市線ダイヤ改正 朝の通勤快速4本に
昭和44年(1969) 5月10日 玉川線(渋谷〜二子玉川園)、砧線(二子玉川園〜砧本村)廃止
昭和44年(1969) 10月1日 田園都市線ダイヤ改正 朝の通勤快速5本に 同日から田園都市線でATS使用開始
昭和44年(1969)11月30日 東横線に8000系就役
昭和45年(1970) 3月 1日 池上線全線にATSを設置し、鉄道線全線へのATS設置が完了
昭和45年(1970) 4月 1日 田園都市線ダイヤ改正
昭和46年(1971) 4月 1日 田園都市線ダイヤ改正 朝の通勤快速を7本とし、快速の運転間隔を16分→10分に短縮 江田駅上り待避線使用開始 梶が谷駅上り待避線もこの日から使用開始?
昭和47年(1972) 4月 1日 田園都市線 つくし野〜すずかけ台間開業 朝の通勤快速8本に
昭和47年(1972) 4月20日 7200系冷房改造車、田園都市線で使用開始
昭和47年(1972) 10月5日 長津田車両工場竣工
昭和48年(1973) 4月1日 田園都市線ダイヤ改正 朝ラッシュ時29本/時(2分4秒ヘッド)となる(同線の現時点までにおける最短運転時隔)
昭和48年(1973) 10月 1日 田園都市線ダイヤ改正
昭和49年(1974) 3月21日 田園都市線に8000系4両編成投入、戸越公園駅での扉非扱い開始
昭和49年(1974) 4月〜5月 ゴールデンウイーク中に実施されてきた大井町〜こどもの国間の直通運転がこの年(翌年?)限りとなる
昭和49年(1974) 10月1日 田園都市線ダイヤ改正 朝の通勤快速10本に
昭和49年(1974) 11月 目蒲線4連運行の廃止に伴い、約7年半続いた田園都市線所属車両の目蒲線内営業運転も終了。
昭和50年(1975) 2月20日 田園都市線に8500系就役
昭和51年(1976) 3月16日 田園都市線ダイヤ改正 5000系、8000系、8500系の5両編成運転開始 これに伴い朝ラッシュ時は27本/時(2分15秒ヘッド)になるとともに九品仏、下神明の両駅でも扉非扱いを開始(下神明は後に解消)
昭和51年(1976) 8月5日 田園都市線二子新地前〜溝の口間高架化 田園都市線二子玉川園以西の踏切は残り1か所(田奈1号踏切:国鉄と共用)となる。
昭和51年(1976) 10月15日 田園都市線 すずかけ台〜つきみ野間開業 同時に長津田〜すずかけ台間も複線化し、田園都市線は全線複線に
昭和52年(1977) 4月7日 新玉川線 渋谷〜二子玉川園間開業 鷺沼〜二子新地前間各駅のホーム延伸を実施し、一部の出入庫列車は鷺沼〜渋谷間営業運転
昭和52年(1977) 5月25日 田園都市線あざみ野駅開業
昭和52年(1977) 11月16日 渋谷〜長津田間の直通快速運転開始(日中のみ30分ヘッド) 上りは鷺沼で待避あり、下りは待避なし これに伴い青葉台、たまプラーザ両駅のホーム延伸実施、100km/h運転のため一部の閉そく信号機に減速(YG)現示を追加
昭和52年(1977) 12月16日 田園都市線「二子新地前」駅を「二子新地」に改称
昭和53年(1978) 8月1日 営団半蔵門線 渋谷〜青山一丁目間開業 上り終列車/下り初列車を除く新玉川線全列車が直通運転(ダイヤ改正は7/27実施)路線が短いため営団は車両を保有せず、東急から8500系6連×3本を貸与 この改正から下り快速も鷺沼待避に
昭和53年(1978) 10月2日 江田駅改良工事に伴い同駅上り待避線を使用停止、朝ラッシュ時のダイヤ一部修正
昭和54年(1979) 7月23日 長津田車庫が完成し使用開始 これに伴いダイヤ一部修正
昭和54年(1979) 8月12日 8500系6・8連による田園都市・新玉川線全面直通運転開始 大井町〜二子玉川園間は「大井町線」に改称 梶が谷は旧下り線(2番線)を待避線とし、新たに1番線を新設(7/7から使用開始)快速は上り・下りとも長津田〜青山一丁目間を終日運転に 朝は15本/時(4分ヘッド)日中は8本/時(7.5分ヘッド)夕方は12本/時(5分ヘッド)快速は朝12分、日中30分、夕方15分ヘッドで運転、朝は梶が谷で、日中以降は鷺沼で待避あり 改正ダイヤには半蔵門線永田町開業を既に織り込み済み
昭和54年(1979) 9月21日 営団半蔵門線 青山一丁目〜永田町間開業 単線開業のため朝夕は半数の列車が青山一丁目折返し 営団へ貸与の8500系に8連×1本を追加、計26両に。
昭和55年(1980) 4月1日 田園都市線、朝ラッシュ時のダイヤ一部修正
昭和55年(1980)12月27日 東横線に8090系就役
昭和56年(1981) 4月1日 田園都市線ダイヤ改正 営団8000系使用開始、江田駅改良工事完成により上り待避線復活、下り待避線新設 朝ラッシュ時3分45秒ヘッドに 大井町線で18m車6両編成運転開始
昭和56年(1981) 6月 大井町駅にPTC(プログラム式列車運行総合制御装置)導入
昭和56年(1982) 7月 大井町線、こどもの国線で列車無線使用開始
昭和57年(1982) 4月3日 「電車とバスの博物館」オープン
昭和57年(1982) 5月16日 田園都市線・新玉川線にTTC(列車運行総合制御装置)導入
昭和57年(1982) 11月10日 田園都市・新玉川線 全列車8両編成化
昭和57年(1982) 12月9日 営団半蔵門線 永田町〜半蔵門間開業(ダイヤ改正は12/5実施)これにより半蔵門線内の単線運転解消 この改正から大井町線所属列車の運行番号を3桁に変更
昭和58年(1983) 1月22日 田園都市・新玉川線10両運転開始 急行電車も同日運転開始 急行は平日ラッシュ時のみ、朝(約30分ヘッド)3往復、夕(約40分ヘッド)3往復の計6往復を設定。
昭和59年(1984) 4月9日 田園都市線 つきみ野〜中央林間開業により全通(ダイヤ改正は4/1実施) 東急線総営業キロが100キロの大台に
昭和59年(1984)11月7日 横浜市営地下鉄3号線と田園都市線との接続駅を「あざみ野」とすることで東急電鉄と横浜市が合意
昭和60年(1985) 3月31日 「二子玉川園」閉園 63年の歴史に幕
昭和60年(1985) 4月1日 田園都市線ダイヤ改正 朝ラッシュ時3分20秒ヘッドに
昭和60年(1985) 5月6日 こどもの国開園20周年記念式典挙行 式典に出席される皇太子ご夫妻と紀宮さまのため、青山一丁目〜こどもの国間に「御乗用電車」を運転 青山一丁目→鷺沼は8612F8連、鷺沼←→こどもの国は8049F5連、鷺沼→青山一丁目は営団8108F8連を使用
昭和61年(1986) 6月18日 田園都市線開通20周年を記念し、伊豆急のリゾート21を東急線内で運転(6/22まで)
昭和61年(1986) 10月4日 田園都市線ダイヤ改正 東急所属車は全て10両編成化
昭和61年(1986) 3月 9日 東横線に9000系就役
昭和61年(1986) 11月 東横線と田園都市・新玉川線で「TOQ-BOX」運転開始
昭和62年(1987) 9月26日 田園都市線ダイヤ改正 朝ラッシュ時3分ヘッドに
昭和62年(1987)12月28日 目蒲線目黒〜多摩川園間改良工事及び東横線多摩川園〜日吉間複々線化工事が「特定都市鉄道整備事業」に認定される。
昭和63年(1988) 4月9日 今井浜東急リゾートの開業を記念し、伊豆急のリゾート21を東急線内で運転(4/10まで)
昭和63年(1988) 6月 新玉川線内でも車内冷房の使用を開始
昭和63年(1988)12月26日 東横線に1000系就役
平成元年(1989) 1月26日 営団半蔵門線 半蔵門〜三越前間開業 朝ラッシュ時は2分30秒ヘッドになるとともに、平日朝夕の優等列車はすべて急行に 土曜ダイヤ新設 日中の運行本数を8本/時から10本/時(6分ヘッド)に増発 こどもの国線でワンマン運転開始
平成元年(1989) 3月19日 (旧)3000系列全廃により、東急鉄道線の全車両がステンレスカーに統一される
平成元年(1989) 7月3日 渋谷〜青葉台間の深夜急行バス「ミッドナイトアロー」運転開始(暦の上では7月4日未明)
平成元年(1989) 12月4日 田奈1号踏切道の立体化が完成、田園都市線は踏切ゼロに
平成2年(1990) 11月28日 営団半蔵門線 三越前〜水天宮前間開業
平成3年(1991) 3月16日 田園都市線ダイヤ改正 田園都市線、こどもの国線CS-ATC化 朝ラッシュ時2分25秒ヘッドに この改正から営団車使用の優等列車が登場
平成4年(1992) 3月31日 2000系、田園都市・新玉川線に就役
平成4年(1992) 4月10日 田園都市線ダイヤ改正 夕刻・夜間の急行増発と終電の繰り下げを実施
平成4年(1992) 9月11日 田園都市線ダイヤ改正 溝の口駅上り副本線が完成し、朝ラッシュ時の交互発着を開始するとともに2分15秒ヘッドに 上り鷺沼始発の急行を新設(2本)
平成5年(1993) 3月18日 横浜市営地下鉄 新横浜〜あざみ野間開業
平成5年(1993) 10月 二子玉川園駅改良工事 着工
平成6年(1994) 8月24日 営団所属車両も全編成10両化、全列車が10両編成に
平成6年(1994) 10月28日 田園都市線ダイヤ改正 朝ラッシュ後半に急行1本増発
平成7年(1995) 3月20日 大井町線大岡山〜二子玉川園間改良工事及び田園都市線二子玉川園〜溝の口間複々線化工事が「特定都市鉄道整備事業」に認定される。
平成7年(1995) 11月24日 田園都市線ダイヤ改正 朝ラッシュ時2分10秒ヘッドに 鷺沼始発の急行を1本増発して3本に
平成8年(1996) 4月26日 田園都市線ダイヤ改正 「快速」が27年半の活躍にピリオドを打って姿を消し、優等列車は全て急行に統一 また、急行の運転区間を日中に限り中央林間まで延長、東急車使用の急行は長津田以西で最高速度を110km/hに向上
平成9年(1997) 5月6日 江田駅改良工事の進展に伴い、下り1番線を通過線に 普通はすべて2番線発着
平成9年(1997) 7月18日 江田駅改良工事の進展に伴い、上り3番線を通過線に 普通はすべて4番線発着
平成9年(1997) 8月下旬 東横線から転籍の8590系(8694F) 田園都市・新玉川線で使用開始
平成10年(1998) 5月20日 高速軌道検測車「サヤ7590形」を新製、この日から本格的に使用開始。
平成10年(1998) 12月13日 二子玉川園駅改良工事の進展に伴い、同日初電から下り線入替。1番線が田園都市・新玉川線下り、2番線が大井町線に
平成11年(1999) 4月16日 3000系、東横線に就役
平成11年(1999) 7月11日 300系、世田谷線に就役
平成11年(1999) 8月1日 横浜高速鉄道Y000系、こどもの国線に就役
平成11年(1999) 8月23日 藤が丘駅改良工事に着手。駅舎改築・自動改札化、エスカレーター・エレベーター・旅客用便所新設、ホーム上家増設、上り待避設備新設で平成14年3月完成予定
平成11年(1999) 9月4日 二子玉川園駅改良工事の進展に伴い、同日初電から上り線入替。二子橋梁上の大井町線引上線も同日から使用開始。2番線が大井町降車専用(深夜の鷺沼行きを除く)、3番線が大井町線上り、4番線が田園都市・新玉川線上りとなり、大井町線の到着・発車番線統一がついに現実のものに。これに伴いダイヤを一部変更、緑地の「二子玉川園」方向幕も前日限りでお役御免に。
平成11年(1999)10月1日 つくし野、すずかけ台の両駅を、券売機、自動精算機の遠隔監視、インターホンの設置等による「遠隔監視化駅」に。
平成11年(1999)12月1日 つきみ野駅も「遠隔監視化駅」となると共に、つくし野、すずかけ台を含めた3駅について、ホーム、コンコースへの駅務員巡回を実施。
平成11年(1999)12月4日 田園都市線ダイヤ改正 スピードアップ(渋谷→中央林間で急行2分、普通2分30秒)と急行運転時間帯の拡大、夕ラッシュ〜夜間の急行を一部中央林間まで延長、夜間の列車増発、夜間早朝に鷺沼発の大井町線直通列車を1本増発。
平成12年(2000)1月16日 つくし野、すずかけ台、つきみ野の3駅に「サービスマネージャー」導入。配置時間は7時〜21時。
平成12年(2000)3月29日 こどもの国線通勤線化 長津田〜こどもの国間に「恩田」駅を新設、同日から営業開始。運行時間帯を6〜24時に拡大、運転間隔は平日朝10分30秒、日中20分、夕方12分、土休日は終日20分。
平成12年(2000)7月3日 目蒲線の運転系統変更に伴い、この日から一部列車の3連運行を開始。日を追うごとに3連運用が増加し、「目蒲線」最終日となる8月5日は全列車3連での運行となる。
平成12年(2000)7月11日 つくし野、すずかけ台、つきみ野の3駅の「サービスマネージャー」配置時間を1時間延長し、7時〜22時に。
平成12年(2000)7月15日 ショッピングセンター「グランベリーモール」への利便性向上のため、7/15〜8/20の土休日に急行全列車の南町田駅臨時停車を実施。これ以降、夏休み期間、年末年始、GWの土日祝日における急行の南町田臨時停車が恒例化。
平成12年(2000)8月4日 目蒲線の運転系統変更に伴い、7200系はこの日限りで営業線から退役。最後まで営業運転を行ったのは唯一の2M2T編成であった7205F。
平成12年(2000)8月6日
東横・目蒲・田玉線で路線名・駅名・運転系統変更
駅名変更
・「二子玉川園」→「二子玉川」
・「多摩川園」→「多摩川」
運転系統・路線名変更
・目黒〜蒲田間「目蒲線」→目黒〜武蔵小杉間「目黒線」と多摩川〜蒲田間「東急多摩川線」に運転系統・路線名変更
・「新玉川線」の名称を廃止し、渋谷〜二子玉川〜中央林間を「田園都市線」に統一
その他
・多摩川駅に東横線急行を停車
平成12年(2000)9月1日 つくし野、すずかけ台、つきみ野において「サービスマネージャー」を1名増員し、配置時間外となる初電〜7時、22時〜終電の各駅巡回を強化。
平成12年(2000)9月26日 営団南北線目黒〜溜池山王間、都営三田線目黒〜三田間開業、東急目黒線との相互直通運転開始 南北線、三田線への直通列車をほぼ同数づつ設定。ダイヤ改正は9/22に実施(東急線内は運用変更の他は若干の時刻変更のみ)、9/22〜9/25は目黒〜溜池山王・三田間回送扱い。この日から、自動改札機による乗降確認「フェアスルーシステム」導入。
平成12年(2000)9月29日 横浜市からの「あざみ野駅への急行停車」要望に対し、2002年春予定の藤が丘駅急行待避施設供用開始時に「急行を停車させる方向で検討」する旨を文書で回答(10/2公式発表)
平成12年(2000)10月14日 「パスネット」導入 首都圏17鉄道事業者の共通ストアードフェアシステム「パスネット」をこの日から導入。東急発行分のカードは10/1から先行発売。
平成12年(2000)11月17日
平成7年に特定都市鉄道整備事業に認定された「大井町線大岡山〜二子玉川間改良工事及び田園都市線二子玉川〜溝の口間複々線化工事」の事業計画変更を9/7に運輸省へ申請、この日に認定を受ける。主な変更内容は、
・大井町線改良工事区間を「大井町〜二子玉川間」に変更
・大井町駅改良工事、旗の台駅改良工事を新たに追加
・尾山台(下り)、等々力(上り)の急行待避施設を等々力(上下)に集約
・梶が谷駅構内留置線新設工事を新たに追加
平成12年(2000)12月8日 夕ラッシュ以降の大井町線鷺沼入庫回送のうち、平日4本、土曜、休日各1本について、二子玉川〜鷺沼間回送を全区間営業運転に変更。平日の1本目は梶が谷で急行待避、1〜3本目は鷺沼4番線到着。
平成12年(2000)12月10日 南町田駅にも「サービスマネージャー」を配置すると共に、既存3駅を含めて配置時間を初電〜終電に延長。
平成12年(2000)12月16日 ショッピングセンター「グランベリーモール」への利便性向上のため、12/16〜12/24、1/6〜1/28の土休日に急行全列車の南町田駅臨時停車を実施。これ以降、GW、夏季、年末年始の臨時停車が恒例化。
平成13年(2001)3月6日 あざみ野、藤が丘の両駅に「サービスマネージャー」配置。長津田以西とは異なり、駅係員も従来通り常駐。
平成13年(2001)3月28日 東横線ダイヤ改正、特急列車の運転開始。停車駅は自由が丘、武蔵小杉、菊名、横浜。また、埼玉高速鉄道線赤羽岩淵〜浦和美園間開業に伴い、東急目黒線〜営団南北線〜埼玉高速鉄道線の3者相互直通運転を開始。東急の電車が営業運転で初めて埼玉県内に足を踏み入れる。(目黒線ダイヤ改正は3/22実施、3/22〜3/27は埼玉高速鉄道線内回送扱い)
平成13年(2001)7月25日 田奈変電所落雷により被災、翌7/26〜8/3までの間、平日朝ラッシュ時は急行列車の運転休止、鷺沼〜長津田間運転本数を通常の70%とした臨時ダイヤで運行。8/6より平常ダイヤに復帰。
平成13年(2001)9月3日

平日深夜に渋谷始発長津田行の普通列車を2本(渋谷発0:00、0:20)増発。

平成14年(2002)3月23日 自動改札機へのパスネット・乗車券類2枚投入サービスを全駅で一斉に開始。
平成14年(2002)3月28日

田園都市線ダイヤ改正 この日からあざみ野が急行停車駅になるとともに、土曜ダイヤ、休日ダイヤを土休日ダイヤに1本化。 平日朝ラッシュ時に上り藤が丘での急行待避を実施(通過線は3/23から使用開始)するとともに、急行の所要時間を1分短縮。深夜時間帯の増発、田園都市線〜大井町線直通列車の増発も実施。平日の大井町発鷺沼行最終電車を、鷺沼で長津田行最終電車に接続するよう変更。

平成14年(2002)5月2日 新5000系、田園都市線に就役
平成14年(2002)9月1日 電車とバスの博物館、田園都市線複々線化工事に伴い宮崎台へ移転することになり、この日を以て一時休館
平成14年(2002)12月1日 りんかい線天王洲アイル〜大崎間開業。これに合わせ、中央林間→大井町間に臨時直通列車を4本運行。停車駅は田園都市線内は急行停車駅、大井町線内は各駅、下りは全区間回送。中央林間からの大井町行は初登場。
平成15年(2003)2月2日 半蔵門線で新ATC使用開始。同日より東急車の運行番号末尾を「T」から「K」に変更、合わせて編成前後の運番表示器への表示を開始(東横線転属予定の8694Fを除く)。新ATC対応改造を実施しなかった編成は、8601F、8602Fが廃車前提、8638+8369F、8640+8641Fは大井町線転属前提でそれぞれ戦線離脱。
平成15年(2003)3月19日

東急全線(軌道線除く)ダイヤ改正 東横線は特急停車駅に中目黒を追加、平日朝ラッシュ上り、夕ラッシュ下りに「通勤特急」を新設(停車駅は特急停車駅+日吉)。目黒線は朝ラッシュ時増発と日中6分ヘッド化。池上線、多摩川線では土曜ダイヤと休日ダイヤを一本化、これで全線が平日ダイヤ+土休日ダイヤの組み合わせとなる。田園都市線では半蔵門線水天宮前〜押上間、東武伊勢崎線押上〜曳舟間開業により中央林間〜渋谷〜押上〜南栗橋間の相互直通運転を開始。東急8500系の一部編成と2000系は東武線への直通には使用せず、貫通扉部に「○K(丸の中にK)」ステッカーを貼付して区別。

平成15年(2003)3月21日 電車とバスの博物館、宮崎台に移転して新装オープン
平成15年(2003)3月29日 東急田園都市線〜営団半蔵門線〜東武伊勢崎線・日光線相互直通運転開始を記念した「3社直通運転記念号 東武日光・鬼怒川温泉」を中央林間→東武日光・鬼怒川温泉間に運転。東武30000系を使用し、南栗橋にて分割。(復路は翌日運転)
平成15年(2003)5月1日 全駅構内で終日禁煙実施。この日以降、駅構内の吸殻入れは撤去または使用停止となった。

平成15年(2003)5月3日

中央林間〜大井町間に臨時直通列車運転(5/3〜5)。停車駅は田園都市線内は急行停車駅(南町田臨時停車は実施せず)、大井町線内は各駅。臨時列車の設定本数が多く、定期列車の時刻変更、運用変更も多岐にわたったため臨時ダイヤを設定。田園都市線のGW臨時ダイヤは19年(18年?)ぶりのこと。大井町発の中央林間行は初登場。




S38(1963)〜S50(1975)S51(1976)〜S60(1985)S61(1986)〜H7(1995)H8(1996)〜H15(2003)


<備考>
<参考文献>
HOME

はっとり(服部 浩幸)
E-mail:hiroyuki.hattori@nifty.ne.jp